今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

バッタを倒しにアフリカへ


まず本書で目を引くのは、タイトルと奇抜な格好をした著者です。

ただし著者の前野ウルド浩太郎氏は、趣味がコスプレの人でも芸人でもない、バッタを専門に研究する昆虫学者です。

日本では制度的な問題もあり、学問だけで生計を立てるのは不可能といえるでしょう。
研究者であろうと学者であろうと、自分が発見したことを社会へ還元することを求められます。

その代表的なものが"論文"ですが、論文が直ちに世紀の大発見やノーベル賞につながることは殆どなく、地道な活動が必要とされます。

それでも研究に専念しながら安定した給料をもらえる常勤研究者となれるのは一握りというのが厳しい現実なのです。

著者はポスドク、つまり任期付研究員として任期まであと数ヶ月という不安な日々を送っていました。

その時の心境を著者は次のように綴っています。

進むべき道は二つ。誰かに雇われてこのまま実験室で確実に業績を積み上げていくか、それとも未知数のアフリカに渡るか。安定をとるか、本物をとるか。どちらに進んだほうが自分のなりたい昆虫学者、ファーブルに近づけるだろうか。アフリカに渡ってもやっていける勝算があれば・・・・。

ただこう考えている時点で、彼の中では結論が出ていたと言えます。

アフリカで農作物に被害をもたらしているサバクトビバッタを研究している著者にとって、現地でのフィールドワークは何よりも魅力的なものであり、これこそファーブルも実践していたスタイルだったからです。

ただし研究チームを結成するような予算はどこにもなく、イスラム教圏であるモーリタニアに単身で乗り込むことになります。

もちろんインフラは充分に整っておらず、日本語はもちろん英語も殆ど通じない国です(モーリタニアにはフランス語が公用語)。

つまり言語も気候も文化もまったく異なる国での生活は、ハプニングだらけの日々となります。
しかも研究対象は自然であり、日本の約3倍の国土面積を持つモーリタニアの砂漠でバッタの集団を発見するのは容易なことではありませんでした。

ストレスやホームシックで心が折れそうになる中、本書で目を引くのが著者のユーモアセンスです。

トラブルを単に悲劇と捉えるのではなく、それを自虐的なユーモアにしてなるべくポジティブな方向へ持ってゆく姿勢こそが読者が惹きつけられベストセラーとなった理由でもあるのです。

たとえば砂漠でサソリに刺され毒に苦しめられた際に、次のように締めくくっています。

サソリに刺されると悲惨な目に遭うことがわかったが、致命傷にならないことをこの身をもって実証できたのは大きかった。これで闇の生物に怯えることなく、安心して調査ができる(サソリに2回刺されると、アナフィラキシーショックを引き起こす場合があり、実際には死へのリーチがかかっていたのだが、無知のおかげで勇気リンリンだった)。

また本書を読み進めてゆくと単なる研究者の珍道中ではなく、感動的な自伝になるから不思議です。
夢を語るのは恥ずかしく、夢を追うのは代償を伴いますが、それが叶ったときの喜びは病みつきになると著者は正直に告白しています。

なお著者は研究者としての成果だけでなく、セルフプロデュース能力にも長けています。
ポスドクはある意味でフリーランサーとみなすことができ、同じような立場で頑張っている人たちにとって参考になる部分も多いのではないでしょうか。