山県有朋: 明治日本の象徴
昭和33年に岩波書店から出版された岡義武氏による山県有朋の伝記です。
まずは本書の紹介文を引用してみます。
「彼の一生を語ることは、明治・大正史を語ることである」。痩軀鶴のようなこの人物、元老・山県有朋は、広く張りめぐらせた自らの派閥を背景に政界に君臨し続け、内閣を製造しては倒壊させた。激しい権力意志に貫かれた政治家の生涯を、明治・大正期の日本国家の軌跡とともに端正は筆致で描き切った評伝の傑作。
幕末ファンからすると、奇兵隊の隊長というイメージが強いですが、実質的に彼が活躍するのは明治時代に入ってからと言えます。
実際には活躍どころか、長らくライバルだった同郷の伊藤博文の死後は、内閣を作るも壊すも思いのままという権威を誇っていました。
ただし権力者は世の中から嫌われるのが常です。
特に敗戦後の日本では、「閥族・官僚の総本山」、「軍国主義の権化」、「侵略主義の張本人」と非難された人物でもあります。
一方でこうした山形へ対する評価はイメージだけが先行した部分もあります。
実際の逸話からは、石橋を叩いて渡るタイプの慎重で神経質な性格の持ち主であったことが分かります。
たとえば初対面の人と胸襟を開いて話すことはまずなく、寡黙で厳格な態度を崩すことはありませんでした。つまり人を簡単に信用することはなく、じっくりと相手を値踏みすることに徹していたのです。
ただし山形に一旦信用できる人物と見込まれた後は、誰よりも多弁になり、聞かされた側が驚くほどの政治上の機密を打ち明けてくることも珍しくなかったようです。
そして一旦引き上げた人物には、その(能力を含めた)利用価値に応じて相応しい地位を与え、その後の面倒を見続けたというから、このあたりに巨大な派閥を作り上げた要因がありそうです。
維新の元勲と言われる人物たちは、自らが先頭に立って物事を進めるタイプが多く、ライバルの伊藤博文もこのタイプでした。
一方山形は、自分が前面に出ることを好まず、派閥の人間を送り込むことで目的を実行しようとしました。
これは性格的なもの以上に、仮に政策が失敗しても直接的な政治的責任の追求から自分が逃れるための計算でもあったのです。
こうした慎重さは彼が絶対的な影響力を持っていた陸軍へ対しても同様であり、富国強兵には熱心でしたが、いざ武力行使を行うかの判断は常に慎重であり、日清戦争やシベリア出兵に際しては、元老の中でもとも消極的な姿勢を示していました。
慎重さは急進的なものを嫌うということにも繋がり、典型的な保守政治家としてあり続けたことから、政党政治を目指す原敬をはじめとした閥族以外から出てくる新興勢力へ対しては、高い障壁となって立ちはばかりました。
自らを"一介の武弁"と称していましたが、これは世間からの目を韜晦するための発言であり、実際にはきわめて政治的な人間だったといえます。
一方で権力を愛し、死ぬまで決して手放さそうしなかった点では貪欲さを感じたものの、伝記からは独裁者というイメージは伝わってきませんでした。
山形を「穏健な帝国主義者」と評する人もあり、ある面ではよく言い当てている言葉です。
昭和の大物政治家には、"政界のドン"、"影の総理"、"妖怪"、"フィクサー"などと呼ばれる人物がいましたが、その元祖ともいえる人物が山県有朋だったように思えます。