今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

平常心のレッスン


貧困、差別、ひきこもり、いじめ、学校や会社、家族間の人間関係...。
"生きづらい現代"はこうした要因と結びつけられ、繰り返しメディアに取り上げられています。

私自身は、どの時代や場所にも特有の生きづらさは常に存在し続けたはずであり、現代だけが特別に行きづらいとは思いません。

逆に言えば、生きる上での苦しみはいつの時代の人間にも存在し続けるものだといえます。

本書はこうした生きる上での苦しみの原因、そしてその苦しみを和らげる方法として平常心を身につけ、穏やかな日々を過ごす方法を指南しています。

まず最初に重要なのは、著者の小池龍之介氏は浄土真宗の僧侶であるという点です。
つまり仏教からの視点でアプローチを行っているため、元から仏教の考えが合わない人、もっと狭義にいえば宗派が合わない人は本書から得るものがないかも知れません。

私のように神道や仏教、キリスト教やイスラム教の違いにこだわらず乱読するタイプの人間にとっては抵抗なく読み進められると思いますし、私のようなスタンスの日本人は決して少なくないはずです。

タイトルにある平常心とは、本書によれば”あるのままを受け入れる”ということです。

自分や他人に期待し過ぎる、または何かに執着心を持つということは、周りの状況をつねに「いい、悪い」と判断することであり、心に浮き沈みを生じさせます。

こうした判断を捨て、いいも悪いもありのままを受け入れるという姿勢が平常心を保つ、または取り戻すための秘訣であると著者は述べています。

これを最終的には、生老病死に平常心で臨むというレベルで応用するのが本書の目指すところです。

老いや病はもちろんんですが、人間も生物である以上、誰一人としてやがておとずれる""から逃れることはできません。つまり、どうあがいても手に入れられない達成不可能な欲望であるといえます。

だからといって人生を虚しいものと捉えてしまうと、肉体的にも精神的にも活力が失われていまいます。

やはりここでも「そういうものである」と受け入れる姿勢が大切になってきます。

かいつまんだ内容になってしまいましたが、本書では順序立てて理論的に説明されているため納得できる点も多いはずです。

本書を位置づけるとするならば、宗教や哲学書というより一般向けの啓蒙書ではないでしょうか。

ただし本書には、「分相応以上の成功を目指すから疲れる」という項があるように立身出世を目指す生き方を推奨していません。

いわばビジネスで成功する秘訣を説いた啓蒙書とは対極的な位置にある本といえます。