日本のITコストはなぜ高いのか?
日本サード・パーティ株式会社の代表である著者が、日本のITコストに言及した本です。
日本のIT市場は世界第2位にも関わらず、WEF(世界経済フォーラム)が発表するIT先進国ランキングでは、17位に甘んじている状況です。
これは効率的なIT投資が行われていないのが原因とし、それが主にシステムの保守費用であると断定しています。
著者はシステム保守費用が高いのは、以下に原因があるとしています。
- 「コンピュータとは難しいものである」という常識
- 「コンピュータが故障すると大きな影響が出るため専門家へ任せるべき」という常識
- 「コンピュータにはメーカの機密が詰まったブラックボックス」という常識
- 「製品のサービスはそれを作ったメーカにしか任せられない」という常識
どれも納得はできますが、新しい視点を与えてくれるには至りません。
本書は、こういった根拠の無い常識に囚われているため年間1兆円もの余計なコストがかかっていると断言していますが、本当にそうでしょうか?
例えば、日本が余りにも高いIT品質にこだわり過ぎる文化や制度を持っているという背景的なものへの言及や、そもそも高い日本の人件費へ対しては言及がありません。
そして保守費用を下げるためには現在受けているサービス内容を第三者機関により監査してもらい、再評価する必要のあるというものです。
本書に書かれている保守費用圧縮のための評価は9つ観点から150項目に渡って行う必要のある全体最適化が紹介されています。
しかしなぜか本書のケーススタディとして紹介されているのは、自ら部品交換を行う「自営保守」、そしてコールセンタの費用を「重量課金制」とするなど部分最適化ばかりです。
あからさまな表現ではないものの、どこか自らの会社を宣伝する「我田引水」の印象を拭えませんでした。
おそらくそれは、コンサルティング業者特有のプレゼン(提案)資料を読まされているような気分になってしまうからでしょう。
個人的な感想としては、ITに関わる仕事をしていなければ殆ど読む価値は無いように思います。
他業種であっても影響を与えられるような本が良書と呼べるべきものでしょう。