今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

堕落論

堕落論 (新潮文庫)

文学史では太宰治と共に「無頼派」に分類される坂口安吾氏の代表的なエッセイです。

様々な宗教、そして武士道に代表される日本独自の美徳概念、天皇という権威的な象徴、そうした一切のものを打ち捨て、泥にまみれて苦しみ続ける中にこそ人間の生きる価値があるというのが、本書で安吾の説く「堕落論」です。

堕落論が出版されたのは、太平洋戦争の終戦翌年の1946年。

(つい1年前までの)戦時中は愛国、一億総玉砕を煽る様々なプロパガンダが登場し、実際に多くの国民が命を失いました。

そして敗戦によって残されたのは、焼き野原となった日本の姿でした。

大切な人を失った上に昨日までの価値観をすべて壊され、呆然と佇む日本人の姿が目に浮かびます。

そんな中で坂口安吾の発表した本作品は、当時の日本人へ大きなセンセーショナルを巻き起こしました。

今まで世間に蔓延していた権威的な価値観を虚偽として排除し、徹底的に現実を見つめる鋭い洞察力が本書の至るところに発揮されます。

意識して格式の高さや文体の美しさを排除し、ユーモラスを交えたり、時には自らの情けない心情を赤裸々に告白するなど、本音で語られた素直な表現が魅力的です。

例えば宗教や制度によって提供される倫理価値観
こうした秩序立った価値観に自らの判断を委ねてしまい、潔癖で疑いの少ない人生を送るのは簡単であるとし、戦争中の日本人がまさしくそうした姿であったと、歯に衣着せぬ表現が至る箇所に見受けられます。

戦後の荒廃した国土の中でも復興に向けてしたたかに生きてゆく民衆の姿が本作品と重なるようです。

70年が経過する現代においても色褪せない、むしろ東日本大震災を経験した今の日本だからこそ再評価すべき作品であるといえます。