バサラ将軍
安部龍太郎氏の作品に興味があったこと、私の好きな太平記を題材にしている小説ということもあり迷わず手にとった1冊です。
単行本には6篇の短編小説が収められています。
カッコ内には個人的な備忘録として各作品の主人公となる登場人物を付け足してみました。
- 兄の横顔(足利直義)
- 師直の恋(高師直)
- 狼藉なり(高師直)
- 智謀の淵(竹沢右京亮)
- バサラ将軍(足利義満)
- アーリアが来た(源太)
本書の作品はいずれも安倍氏にとって初期の短編作品であり、作家としての原点を見い出すことのできる作品になっています。
太平記(南北朝時代)は争乱と権謀術数に満ちた世界でしたが、同時に"バサラ"という言葉に代表されるように個性的な武将が多く登場した時代でもありました。
彼らの強烈な個性を短編小説という限られた紙面へ思い切る書きつけるような勢いを感じる作品ばかりです。
中でも「智謀の淵」は、人形浄瑠璃や歌舞伎の演目となった「神霊矢口渡」を題材に独自のストーリーで仕立てた異色の作品で印象に残ります。
一度は義貞によって隆盛を極めた新田家を再興すべく、南朝方として果敢に抵抗を続ける新田義興、そして義興を滅ぼすために手段を選ばない北朝方の有力者・畠山国清。
出世を目論む竹沢右京亮は、国清の指示によって旧主である義興に近づき、多摩川の矢口の渡で義興をだまし討ちによって殺害します。
一族郎党のためとはいえ、かつての主をだまし討ちした後味の悪さは拭い去り難く、さらに右京亮の手柄のおこぼれに預かろうと江戸高良、冬長、そして小俣次郎が言葉巧みに近づいてきます。
しかも一世一代の任務を果たしたにも関わらず、肝心の国清から右京亮へ対しての恩賞は約束通りではなく、すべてが思い通りに運ばない中で右京亮は家臣である源兵衛の忠告にも関わらず、やがて自暴自棄になり破滅の道へと進み始めるのです。
これは右京亮に限った話ではなく、足利一族として絶大な権力を持っていた足利直義や高師直でさえも例外ではなく、浮き沈みの烈しい戦乱を行きてゆく男たちの刹那的があるゆえの激しい生き様が作品の中に生々と息づいていつのです。