今まで紹介してきた本は900冊以上。
ジャンル問わず気の向くまま読書しています。

読書力

読書力 (岩波新書)

以前、「読む筋トレ」を読書を指南する本(実際には筋トレを指南する本だった)と勘違いして手にとったことを書きましたが、今回の「読書力」は正真正銘の読書指南本です。

もちろん私自身は人に読書を勧めたいと思っていますが、教育学者である著者の齋藤孝氏のトーンはさらに強い口調です。

読書はしてもしなくてもいいものではなく、ぜひとも習慣化すべき「技」だと考えている。
~ 中略 ~
読書力がありさえすればなんとかなる。数多くの学生たちを見てきて、しばしば切実にそう思う。

このように今の若者の間で廃れてしまった読書の習慣を復活させるための啓蒙書というのが本書の立ち位置になっています。

なぜならば著者自身、そして教育者としての経験から読書は「自分をつくる最良の方法だから」を理由として挙げています。

そして資源を持たない日本にとって読書力の低下は、国そのものの地盤沈下に直結するとも断言しています。

スマホなどを使ってのSNSやゲームの利用時間で日本は世界のトップレベルだと思いますが、それが国の経済や文化の発展、さらには国民の幸せに直結するとは思えず、むしろ悪い方へ向いつつあるのではないかという疑問があります。

もちろんインターネットによる恩恵も多く、良い面・悪い面の双方を持っていることは確かです。

私自身も本から多大な影響を受けていることは間違いなく、著者の主張するように学校教育の場に読書を習慣化するプログラムを組み込むという点はまったく賛成です。

現状はせいぜい夏休みや冬休みの宿題として読書感想文がある程度であり、著者は読書力を培うためには「文庫百冊・新書五十冊を読んだ」を4~5年以内で達成することをラインとして挙げていることからも分かる通り、まったく不十分な状態です。

一方でいきなり読書を習慣化するのも経験の少ない人にとっては敷居が高く、著者はスポーツの上達方法に例えて具体例をステップごとに分けて解説してくれています。

さらに読書の内容をより自身へ定着させるための方法として、本へのラインの引き方、読書会の進め方などを紹介しており、すでに読書が習慣化している人にとっても有意義なアドバイスになるはずです。

最後に名著百選ではないと断わった上で、著者の経験を踏まえながらおすすめの文庫本100タイトルを簡単な解説とともに掲載しており、読書習慣のあるなしに関わらず参考になるのではないでしょうか。

本書は岩波新書ということもあり、読書習慣のない人がいきなり手に取る確率は低いように思えます。

少なくとも大学生、または教育に携わる人たち、あるいは私のように読書を定期的に続けている人向けに執筆されており、そうした人を通じて読書習慣を周りの若者たちへ広げてほしいという願望が込められているのではないでしょうか。

即物的な効果を期待して本を読むのは好きではありませんが、読書が人生を豊かにしてくれるのもまた事実です。

このブログは自分の読んだ本の備忘録としての意味合いが強いですが、それに加えてわずかながらも世の中へ読書の啓蒙ができればそれに越したことはありません。