本と戯れる日々


レビュー本が1000冊を突破しました。
引き続きジャンルを問わず読んだ本をマイペースで紹介してゆきます。

暢気眼鏡・虫のいろいろ―他十三篇



尾崎一雄氏のエッセイに続いて、岩波文庫から出版されている作品集となります。
本書には15篇の作品がほぼ発表年代順に掲載されています(カッコ内は発表時期)。

  • 暢気眼鏡(昭和8年2月)
  • 芳兵衛(昭和9年5月)
  • 燈火管制(昭和9年8月)
  • 玄関風呂(昭和12年6月)
  • 父祖の地(昭和10年6月)
  • 洛梅(昭和22年9月)
  • 虫のいろいろ(昭和23年1月)
  • 美しい墓地からの眺め(昭和23年6月)
  • 痩せた雄鶏(昭和24年4月)
  • 山口剛先生(昭和23年11月)
  • (昭和32年7月)
  • 松風(昭和46年1月)
  • 蜜蜂が降る(昭和50年1月)
  • 蜂と老人(昭和54年1月)
  • 日の沈む場所(昭和57年1月)

    • 尾崎氏は明治32年生まれで、日本の私小説というジャンルを切り開いた先達の1人に位置付けられる作家です。

      若い頃に大病を患ったこともあり、コンスタントに作品を発表し始めたのは30歳を過ぎてからという遅咲きでしたが、昭和58年に83歳で没するまで息の長い活動を続けました。

      生涯に200篇あまりの小説を書いたと言われますが、大部分が短編ということもあり、決して多作な小説家ではなかったようです。

      志賀直哉
      に師事したことでも知られていますが、尾崎氏自身が途中で師のような作品は書けないと悟ったこともあり、実体験に基づいた装飾を排除した私小説という特徴があります。

      本書のタイトルにもなっている暢気眼鏡は、のちに妻となる女性との出会いと同棲の様子を描いた作品ですが、同時に作家として殆ど活動せずに借金まみれの生活の日々を描いた作品でもあります。

      書き手によっては自分の鬱屈した気分を前面に押し出した陰気な雰囲気の漂う私小説にもなり得ますが、この作品はユーモア貧乏小説と評されるようになります。

      これは尾崎氏自身の性格にもよりますが、当時の私小説作品の中では珍しいスタイルだったといえます。

      ここにさらに1つ付け加えるとすると、ユーモアのある私小説というスタイルは変わらないものの、前半(戦前)の作品はいかにも文学的な私小説という構成や文体を意識した作品ですが、中盤(戦後)以降はほとんどエッセイと見分けのつかないほど自然な文体で書かれており、心情を率直に作品へ反映しているという印象を強く受けます。

      これは読んでいて誰にでも書けるように感じますが、プロの作家でもなかなか真似の出来ない小説ではないでしょうか。

      おそらくこれは若い頃から何度か命にかかわる大病を患い、絶望や悲観を味わいながらも生還を果たした経験から得た、運命にすべてを委ねた自然体から漂う天衣無縫さが作品に反映されたもののように思われてなりません。

単線の駅



年末からある作家の全集を読んでいますが、同じ作家の作品を読み続けるのは多少の飽きが出てきます。
そこで気分転換に手に取ったのが、明治時代生まれで昭和期に活躍した作家・尾崎一雄氏のエッセイです。

昭和40年代から50年代始めに各氏に掲載されたエッセイを集めた形で出版されていますが、おおよそ尾崎氏が70代の頃と一致します。

エッセイはその手軽さから多くの芸能人も出版していますが、やはり本職の小説家が執筆したエッセイは味わいがあり、個人的には遠藤周作北杜夫といった昭和期に活躍した作家のエッセイがもっとも好きです。

老作家の書くエッセイからは、日々の出来事や心境だけでなく、これまで蓄えてきた経験、知識に裏付けされる"確固たる人生観"を知ることができます。

今でこそ70代になっても元気に活動し、いつまでも健康に過ごそうという意欲のある人が増えた印象がありますが、昭和の作家たちに共通するのは60代後半から70代にもなると、自らの人生が晩年にあることをはっきりと意識し、遠からず自らに訪れる""を静かに正面から受け止めている点であり、その心境が文字を通じて感じられるのです。

こうした条件を完全に満たしているのが本書「単線の駅」です。

尾崎氏は志賀直哉に師事して小説を書き始めますが、何度か大病を経験したこともあり決して多作な方ではありませんでした。

また療養のため自然の豊かな小田原市・下曽我にある実家で長らく作家活動をしたことでも知られています。

草木や昆虫を題材したものから、近隣の人びとや作家仲間との交流などを回想と共に穏やかに綴っています。

たわいの無い話題が殆どですが、過度な装飾や肩肘張らない文章から漂ってくる雰囲気に引き寄せられてしまうのです。

また本エッセイの書かれた時期は高度経済成長時代と一致しますが、尾崎氏は世の中が便利になり暮らしやすくなったことは認めつつも、経済発展を優先するあまりに引き起こされた自然破壊や環境汚染に対して警鐘を鳴らしておりり、世の中に蔓延する科学万能主義の風潮へ対してはっきりと反対の姿勢を示しています。

著者が亡くなってからバブルが崩壊し、高齢化社会の到来とともに人口が減少する時代が訪れましたが、経済成長真っ只中に尾崎氏が唱える「人間にとって自然は征服すべきものではなく、共存すべきもの」という主張はリクスを要するものであり、晩年を迎えた作家が最後の義務であると意識していたに違いありません。

イギリスの不思議と謎



外国を理解するためには、色々な側面からその国を知る必要があります。

かなり前に「イギリス観察学入門」という本を紹介しましたが、そこではイギリスの日常的な風景、食生活やライフスタイルなどが解説されており、例えば観光でイギリスを訪れる際に役に立ちそう1冊でした。

もちろんイギリスといっても多様な人種や文化が存在する国であり、それをひと括りにすることは不可能ですが、本書ではイギリスに住む人々の根底にある概念、認識、あるいは思考といったものを解説しています。

それを日本人に置き換えてみると、かつて存在した"武士"へ対して抱く概念、神社仏閣への信仰心、伝統文化への理解、隣国へのイメージなど、それは形として目には見えにくいものです。

本書で解説されているのはイギリス人にとってのそのような内容であり、当たり前ですがそれは歴史上の中で少しずつ培われてきたものです。

日本ではようやく最近見なくなった風景ですが、イギリスのパブリックスクールでは、19世紀はじめ(約200年前)に先生の生徒へ対する暴力、それに反抗する生徒といった構図で学校の秩序が崩壊した時期がありました。

そうした子どもたちのエネルギーを違う方向に導き、利己的な行動を抑制して団体行動の重要さを教育するためにスポーツという教育手段が取り入れられました。

イギリスはサッカーやラグビー、クリケットなど多くのスポーツの発祥の地と言われますが、その背景には歴史的な学校の制度改革があったからです。

ほかにもなぜイギリスは茶木が自生しない国にも関わらず、紅茶の国、つまりアフタヌーンティー文化発症の地となったのかについても、本書で解説されている歴史的背景は興味深いものでした。

本書のはじめにイギリスは一般的に礼儀としきたりを重んじる保守的な国というイメージがある一方、新しいものを積極的に受け入れる国であると書かれていますが、イギリスという国の成立過程からして多様で複雑な文化を内包していることを考えると当然であるという見方もできます。

それは良い面もあり、一方で未だに続く地域感の不協和音や対立といった負の側面も持っているいるのです。

つまり一筋縄には行かないイギリスの懐の深さは、タイトルにある通り「不思議と謎」でもあるのです。

トラックドライバーにも言わせて



本書を執筆したフリーライターの橋本愛喜氏は、元工場経営者にしてトラックドライバーという変わった経歴を持っている女性です。

そしてタイトルから分かる通り、本書は彼女がトラックドライバーとして活躍していたときの経験と取材を踏まえて執筆したエッセイ&ルポタージュです。

場所と時間帯によっては乗用車よりもトラックの方が多いくらいに身近な存在ですが、それもそのはずで、物流においてトラックが担っている役割は大きく、衣食住のほぼすべてが依存しているといってもよいでしょう。

一方で、日本経済を支えるトラックドライバーの実態は知っているようで知らないことばかりということが本書を読んでいくと分かってきます。
例えば次のようなことです。

  • トラックドライバー同士の暗黙のマナー
  • トラックがノロノロ運転する理由
  • トラックが左車線を走りたがらない理由
  • 路駐で休憩せざるを得ない理由
  • なぜハンドルに足を上げて休憩するのか
  • トラックドライバーの眠気対策


    • 中には事情を知らないと運転マナーが悪いと誤解してしまうものまであり、それだけでも本書を手に取った価値があります。

      ところで私がトラックドライバーに抱くイメージは、ずばり運転のプロです。

      普段乗用車しか運転しない私にとって、4tトラックですら手に余るのは容易に想像がつきますが、それがトレーラーや大型トラックであったらまったく運転できないに違いありません。

      そして彼らの仕事はただ運転しているだけではないことも理解できます。
      家族サービスでたまにドライブで遠出することがありますが、やはり乗用車であってもかなり疲労することを考えると、日常的にトラックを運転することの大変さは想像がつきます。

      著者は自らの経験からトラック業界の抱える問題点についても分かりやすく解説してくれています。

      例えば手荷役(通称:バラ積み、バラ降ろし)といった契約外の重労働、 延着早着を避けるための長時間拘束、未払い残業代、さらに荷主第一主義がもたらす法令違反(例えば過積載)などの業界の闇も解説しています。

      私の働く業界も当然のように闇が存在しますが、トラックの場合はときに他人の命を奪う危険性を持っています。

      そしてこれは業界内だけの問題ではなく、日常的に時間指定配達再配送送料無料といったサービスの恩恵に預かっている私を含めた業界外の人にも無縁ではいられないことなのです。

      よく日本は暮らしやすい国と言われますが、果たしてそれは本当なのかと疑問に思う時があります。 それは、日本人は安くて品質の良いサービスが当たり前になり過ぎている側面があると感じるからです。

      本書の最後に書かれている言葉が印象的です。
      誰かの「犠牲」が伴うサービスは、もはや「サービス」ではないと筆者は思うのだ。

琉球王国



2019年10月31日に首里城の正殿、北殿と南殿が全焼するという残念な事故が発生しました。

著者の高良倉吉氏は琉球王国史を専門としている学者であり、1989年に戦争で消失した首里城を再建する計画にも参加した経験を持っています。

私自身かなり前に首里城を訪れた時に、かつて存在した琉球王国というものを意識したことがあるものの、その歴史や制度を詳しく知るには至りませんでした。

その頃は沖縄史を漠然としか把握しておらず、その後何冊かの沖縄史関連の本を読むことによって概略くらいは理解することができました。

今回本書を手にとって理由は、沖縄史の中でも対象を"琉球王国"に絞っているからです。

全盛期の琉球王国は、国土こそ狭かったものの日本、中国、朝鮮半島、東南アジアといった東アジア全体を我が庭のように行き来する海洋国家として名を馳せていました。

とくに15世紀~16世紀にかけて当時最先端だった中国の造船技術を取り入れた琉球王国は、同時期の鎌倉や室町幕府の航海技術を完全に上回っていたといえます。

本州で武士たちが権力闘争を繰り広げている頃、沖縄には中継貿易によって平和と繁栄を享受していた王国が存在していたと考えると、日本史に多様性と奥行きが出てくるはずです。

本書では尚巴志尚真王をはじめとした琉球王国史における有名な国王に触れいているのはもちろんですが、行政や貿易を支えた琉球王国の制度について学者らしく古文書を用いて紐解いてゆきます。

それでも本州の史料と比べると、明治政府による沖縄処分、そして太平洋戦争における国内唯一の地上戦によって多くの貴重な史料が失われました。
よってその全体像を明らかにすることは難しい作業ではあるものの、わずかな一級資料などを手がかりに地道な研究を続ける著者の姿勢には頭が下がる思いです。

専門的な内容に踏み込んでいる章もあるため退屈に感じる読者がいるかも知れませんが、私にとっては思った通りの内容であり、かつてアジア中の海を船で駆け巡った琉球王国のイメージが頭に浮かんでくるような1冊です。